« 冬景 | トップページ | 冷風 »
稲荷社を訪ねて見ました。 由緒は不明です。 「聖徳太子」碑には、明治とあり、他に古い由来を示すものもなく、明治時代の建立でしょうか。 商店がないわけではなく、稲荷社が大事にされていない雰囲気が多少あり。 民俗誌としても、地誌としても不詳のこと多く、住宅地としての地域の故でしょうか。 草花は何もなく、閑散たる境内。 木々は植えられておりましたが。 - NEX-5 w/16mm -
2011年12月 7日 (水) 携帯・デジカメ, 旅行・地域, 日記・コラム・つぶやき, 趣味 | 固定リンク Tweet
コメントを有難うございました。敢えて地名は記しませんでした。華美な色、疱瘡神、庚申講の碑がなく、些か淋しい気がしました。書き過ぎの段、ご許容の程を願いあげます。
投稿: 道草人 | 2011年12月 7日 (水) 18時18分
ここは根木内では?夏祭りの折に孫を連れて行きました。当然のことながら夜店が出ていたり盆踊りが行われたりして賑わっていました。普段は閑散そのものですね。
投稿: | 2011年12月 7日 (水) 17時36分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 稲荷社:
コメント
コメントを有難うございました。敢えて地名は記しませんでした。華美な色、疱瘡神、庚申講の碑がなく、些か淋しい気がしました。書き過ぎの段、ご許容の程を願いあげます。
投稿: 道草人 | 2011年12月 7日 (水) 18時18分
ここは根木内では?夏祭りの折に孫を連れて行きました。当然のことながら夜店が出ていたり盆踊りが行われたりして賑わっていました。普段は閑散そのものですね。
投稿: | 2011年12月 7日 (水) 17時36分